活動– category –
日々の活動をご報告します
-
2025.5.27 水防訓練と平和公園の水たまりについての対応
旧板橋第九小学校での水防訓練に参加しました。この水防訓練、昨年までは荒川の河川敷で行っていました。今回は旧小学校の校庭ということで、訓練の様子を間近で見ることができ、また、校舎を使用した訓練もあり、迫力満点でした。私は地下に水が流れて室... -
2025.5.25 こどもわくわくフェスタと平和公園の水たまり
本日は平和公園で「こどもわくわくフェスタ」が行われました。こども向けのお祭りなので、制作を含めた体験コーナーが多く、親子連れで沢山のかたが楽しまれていました。 さて、昨夜は夜間に雨が降ったので、先日お伺いした平和公園の水たまりの状況につい... -
2025.5.20 青少年健全育成清水地区総会及び懇親会
青少年健全育成清水地区総会に参加しました。毎年思うのですが、ここの町会は女性の参加率がとても高いです。民生委員などが中心なのかもしれませんが、女性の活躍、パワーを感じます。清水地区では5月31日(土)18時から、志村第三小学校で夜間の避難所... -
2025.5.13 練馬区立開進第三中学校(弱視学級)視察
区議会議員になる前から私が持っていた課題意識の一つが「弱視」です。 弱視とはメガネやコンタクトレンズで矯正しても見えにくい状況を言います。 発生率は約2%、50人に1人ぐらいと言われています。小さい頃に見つけて治療につながれば、ほとんどの場合... -
2025.5.12 練馬区立開進第二中学校(難聴学級)視察
板橋区立小学校には、通級指導学級である「きこえとことばの教室」が2校、「ことばの教室」が1校に設置され、難聴によってコミュニケーションや学習、生活などに困難がある児童をサポートしています。しかし、区立中学校には同様の学級がなく、特別なサポ... -
2025.5.11 町連前野支部 合同懇親会
町会前野支部(環境行動委員会・青健)の懇親会に参加し、活動の状況や地域の課題についてお伺いすることができました。 その中で、平和公園周辺にお住まいの方から、雨上がりは平和公園に大きな水たまりができてしまい、利用する前に水を掃き出す作業が... -
2025年4月20日 【みんなで話そう! 保育のこと】(ともこと学ぼう! 子どものこと5回目)【報告】
2025年4月20日に、「ともこと学ぼう! 子どものこと(5回目)」として、【みんなで話そう! 保育のこと】を開催しました。保育園で働いている現職の保育士や、過去に保育園で働いていた方、保育園の運営をしている方などさまざまな立場の保育関係者、そして... -
2025年3月27日 区政レポートNO6をUPします。
今回はいつもより大きいA3サイズで作成しています。ぜひ読んでください! -
2024年12月17日 名古屋市立山吹小学校を視察しました
2024年12月17日に名古屋市立山吹小学校を視察しました。 第3回定例会の一般質問の中でも取り上げた、自由進度学習をとりいれている、名古屋市立山吹小学校に視察に行ってきました。5月に視察にうかがった長野の大日向小学校は日本で初めてのイエナプラン... -
2024年10月1日区政レポートNo.5
2024.10.01 区政レポートNO5をUPします。 たくさんの方に読んでいただけますように!